沖縄の設計事務所/建設会社です
http://www.kougei-arch.jp/index.html
宇野さんにおける機会 松匠創美さん あるいは10年後に食える仕事

以前 宇野友明さん設計の「動機」の次は「機会」を書くとお約束して早4年。

宇野友明さんの 設計施工の方法 について詳述することが 期待されているのじゃないかな と思いつつ。

私は宇野友明さんのスタッフとして働いたことはないので、

1.設計料が通常(工事費の10%)より割高
(宇野さんの膨大な作業手間 と 分厚い設計図書、デザインの使い回しが皆無なのでむしろ格安なのだが)

2.高い人気の割に、受注が少ない
(工務店でもあるため、工事費の支払いが滞れば会社の存亡に関わるので 受注までに 入念にお施主さんとの信頼関係を築くため)

3.東海地方で最も高い技術を持つ職人だけを選び、施工精度によるリスクを回避

 

作品の付加価値を上げて 利益率を上げることで 物件数を減らし、フルオーダーメイドが出来る体制を作る→ 作品の付加価値が上がる サイクル以上のことは知りません。

それより、一見非効率で 時代に逆行しているようにも見える 宇野さんのような 設計が存続し続けるか? にこそ 私は 興味があります。

2013年に オックスフォード大学で人工知能を研究するマイケル・A・オズボーン准教授らが「雇用の未来―コンピューター化によって失われる仕事、残る仕事」という論文を発表したそうです。

人間でないと 出来ないと思われていた 事務系の作業の多くが人間からコンピュータに取って代わられる(役所の窓口業務とか 確認審査機関とか 早々にそうなって欲しい・・) のみならず

3Dセンサーと3Dプリンタにより 相当程度 複雑で繊細な現場作業も 職人からロボットに取って代わられるだろう と。



取って代わられる率が: 0%←低い/高い→100%


予測の精密さに疑義があったとしても、大きな流れに反対する人は居ないと思われます。

が、今に始まったことでもなくて。

設計においても

・建材メーカーの規格

・プレカット(機械が自動で材木をカットし、ホゾ等も全て削り出し、現場で組み立てるばかりにすること)の規格

・既製品の建具や家具の規格


から外れた(つまり職人の手作業)を使おうとすると、工期や予算を超えてしまい、技術的には可能でも 使えない技術が 年々増えているように思います。

規格 とは

・何万種類の色から、汎用性の高い色を数色えらび それ以外の色が使えなくなったり、

・何万種類もある建具から、幅70cm 高さ2mの建具を決めて

(下地の合板 仕上げのもくめふぃ木目フィルムの柄も統一して)

無垢板の建具を使わないことにしたり すること。
 

現実の複雑さを 経済的・効率的に網掛けして 簡素化する 論理的な作用 ですが、

コンピュータが人間の仕事を肩代わりするプロセスと似ています。論理化がコンピュータ化ですね。

既製品だけで作れる建物は、やがて 設計士やメーカーすらも必要としなくなる かもしれない と思います。

家を建てたいと思う人が、有名建築家 監修の設計アプリで設計し、アマゾンが材料を運んできて Googleのロボットが家を建てる・・のもそれ程遠い話でもないかと。


そんな中、藤沢から程近い 葉山 の小さな工務店・設計事務所「松匠創美」さんと知り合いました。

その住宅の作りの確かさは、実物を見ないと伝わらない。

大工の棟梁の旦那様と 設計士の奥様の共同作業で、設計から施工まで 自分で納得したもの作りをしている、会社でした。


国の施策が、小規模な工務店を潰し、大きなハウスメーカーを残そうとしているように見える中、手の届く範囲で 本当に質が良く 長持ち(100年を想定・・日本の住宅の平均寿命は27年)する住宅を作りたい とのこと。

けれど、職人が減って来ているから この業態に将来性があるのか 不安でもあるとのこと。

心意気に感じやすい私の私情はさておき。

私のブレーンでもある 丸桂和田木材の 和田さん と 話しました。

「職人不足・ハウスメーカーへの偏り は確かです。熟年の職人さんが引退した後 職人不足の時期があるでしょう。

現在は職人の需要が供給を上回っているが 単価は上がっていない。単価が上がれば、職人のなり手も増えるでしょう。(尤も 外国人職人に取って代わられるかもしれない)

一方で、余裕の無い予算にも関わらず、無茶な設計をする設計士さんも 淘汰されるのではないでしょうか。」

宇野友明 さん や 松匠創美 さん の作品は、現時点では、ハウスメーカーと同程度の価格で作れます。

これは驚異的なことです。メーカー品の自動車と 一品物のオーダーメイド カーが同価格で提供出来る訳はないのですが、今は出来ています。

インターネットの本質は中抜きです。

 

仲介やCMにコストが費やされているハウスメーカーの商品。

営業も 設計も 施工者も、材料や工法について 自分の守備範囲の ごく一部についてしか知らない 組み立て方式の家と、

仲介やCMを使わず、材木の一本、釘の一本に至るまで 建てる本人が知り尽くした家 の付加価値の差が 実際のモノの質の価値で 公平に比較される時代が 来るのではないかと 思います。

そして、その時代に オーダーメイドの側に居ることが、生き残ることなのではないか と 思っています。

P.S. 宇野さんからの返信 入りました。

 

僕が記憶するに物心ついた頃から,もちろん他人と比較したことはないが

自分の価値についてかなり意識的に生きてきたような気がする。

自己顕示欲のような相対的欲求はそれほどなく、

もっと普遍的な価値についての欲求が強かったように思う。

簡単に言うと「オリジナリティー」かな。

そんな言葉もこの仕事についてから意識するようになったくらいで

幼い頃から具体的にイメージしていたわけではなく

結果的に「オリジナリティー」に結びついたと言ってもいいくらい。

とにかく問い続けることは、「何がしたいのか」「何が好きなのか」「何が大切か」

こんなことに尽きてしまうと思う。

僕が既製品を使わないのは,僕が作りたいと思っているベクトルと既製品が全く合わないから。

プラスターボードやペンキも同じ。

最近とっても違和感を感じることがある。

時々,売り出し中の若手の建築家のHPを見てたりすると、僕が常日頃行っていることと同じようなフレーズを目にする。

「永く愛される建築」「時とともに味わいをます建築」

「そのために素材をとことん探求し選び抜いたモノを使う」というようなもの。

出来たものを見ると内装はプラスターボードにペンキ、外壁もペンキ塗りのような建築が多い。

安価で機能的,管理がしやすく施工がしやすい新建材に,

エイジングと住宅としての機能が兼ね備わったものを僕はまだ知らない。

彼らの誠実はどこから始まっているのかがよくわからない。

ただのビジネストークだと言ってくれればまだ誠実も感じられようものだが。

それでも需要と供給があるのだから他人がとやかく言うようなことではないのはよくわかっている。

僕らはもっと僕らでしか出来ないことにこだわるべきだと思う。

流行に惑わされない普遍的な建築の根っこは、あらゆる分野の普遍的なものの根っこと繋がっている。

形に惑わされるのではなく,もっともっとプリミティブなところに意識を集中する必要があるのだと思う。

- comments(0) trackbacks(0)
| 1/1 |